i

井上系経絡治療とは?

江戸時代の古典落語に、「たいこ腹」という有名な演目があります。
若旦那が暇にまかせて鍼(はり)を覚え、何でも言うことを聞く幇間(太鼓持ち)を相手に、初めて人体実験を行って、腹の皮を破ってしまうという失敗談です。

これは暗に、ツボさえ分かれば誰でも鍼を打てることを風刺したパロディでした。

「鍼灸」とは、江戸時代には病気を治すための代表的な治療法であり、古代から永い時間をかけて蓄積されたきた膨大なノウハウがそのベースとなっていることが、他の医療行為とは異なる大きな特徴です。

ところが、このノウハウ(対症療法)だけに頼りすぎて、「体のなかで何が起きているのか?」「その治療がなぜ効くのか?」といった基本的な理論があいまいにされてきたという歴史的経緯があったのも事実です。

一般的に、鍼灸とは「言葉では説明できない神秘的な経験医療」だと思われがちですが、実はその背景には緻密で合理的な理論体系が存在していたのです。

「井上系経絡治療」とは、この基礎理論体系の中でも特に、
【蔵象】つまり“体の内部の状態”の把握と、
【病證】つまり“病気の全体像”の解明に重点を置いた一派であり、
昭和の初期に井上恵理、本間祥白らによって確立され、1970年代に井上雅文らによってより明確に体系化されました。

基礎理論を明確にすることは、臨床療法においての応用動作も明らかになってきます。
つまり、鍼灸による病気治療は、マニュアル化できるほど単純明快ではないということです。

このことを知っていたからこそ、江戸時代の人たちも若旦那を笑い者にしたのでしょう。

ここでは、「井上系経絡治療」の説く理論体系を、超かんたんに分かりやすく解説します。

【蔵象】あなたの体の中で何が起きているのか?

【蔵象】をひとことで説明すると、「五蔵六腑の状態が表面上に顕れた兆候」」です。
この兆候を正確に把握することにより、あなたの身体の中で起こっている不具合を判断します。
つまり西洋医学でいうところの「診断」なのです。

そもそもあなたの身体を動かしているのは【気】というエネルギーであり、このエネルギーの乱れは、体の表面上に異常な現象として顕れます。
例えば、「痛み」であり、「発熱」であり、あるいは「倦怠感」や「発汗」「嘔吐」などといった自覚症状なのです。

最終的には、この【気】の流れを正常に戻してやることにより、表面上に顕れた不快感を解消してゆきます。
これを「気がめぐる」といいますが、「元気」の語源も「気が元にもどる」という意味なのです。

【脈診】それをどうやって把握するのか?

あなたの身体の異常な状態を客観的に把握するためには、さまざまな測定を行う必要があります。
例えば「問診」は、あなた自身の言葉を介した“自己申告”なのですが、これは西洋医学でも行われていることはご存知のとおりですね。

経絡治療には、「四診」」という診断法、すなわち【望診】【聞診】【問診】【切診】がありますが、井上系では【切診】のうちの【脈診】を特に重要視します。

脈拍は心臓の鼓動であり、これを測定することを【脈診】といいますが、【気】をめぐらせるエンジンである心臓の乱れは、最も重要な情報となって、あなたの身体の異常を知らせてくれます。

ここでは、その気の乱れを【陰陽五行】の理論で把握します。
つまり、「エネルギーがプラスなのかマイナスなのか?」を大きな判断基準として、あなたの身体のなかのどの部分がどういう状態になっているのかを、【五行】すなわち5つの要素に分類して、推測するのです。

【病證】病気になるメカニズム

人は大自然のエネルギーを体内に取り入れながら生命を維持しています。

例えば、呼吸により空気を取り入れ、飲食により水や栄養素を取り入れながら、生きているのです。

ところが、人が一生のうちに使うことのできるエネルギーは無限ではなく、年齢とともに段々と減少してゆきます。

このエネルギー消費能力を【蔵気】といいます。

つまり、老化現象とはこのエネルギー消費能力が極端に少なくなる状態であり、最終的にはゼロとなって死んでゆくのです。
これを【陰虚】といいます。

さらに、肉体を極端に行使する「過労」(エネルギー消費量が供給量を超えた状態)や、精神活動もこのエネルギーの流れに大きく影響してきます。

ちなみに、【精】とは陰であり加齢により消耗され、【神】とは陽であり人間関係により消耗されると説明されており、この減ってしまったエネルギーを補てんするのが経絡治療の最終目的となります。

このように、様々な要因により乱れた【気】の流れが【経脈】となって、体の表面上の特定部分に顕れてくるのであり、井上系では、この【経脈】の測定を最も重要な判断材料としています。

【経絡治療】どうやって病気を治すのか?

病気が内的な要因(つまりエネルギー消費能力である【蔵気】の不足)により引き起こされる場合を【内傷】と呼び、大自然の悪影響(つまり外部の【気】の供給過多)による場合を【外傷】と呼んで区別していることも井上系の大きな特徴です。

さらに、この【内傷】と【外傷】の違いは、それぞれ右手首の脈である【気口】と、左手首の脈である【人迎】との、【経脈】の差になって顕れてくるのであり、左右の脈拍の違いを精密に測定することにより、治療法を選択してゆきます。

つまり、寒さにより風邪を引いた場合と、不摂生により風邪を引いた場合とでは、治療法が異なってくるのは当然と考えたのです。

多くの場合、この2つは密接に絡んできますが・・・

そして、乱れた【気】の流れを正常に戻してやるための効果的な対策のひとつが「鍼灸治療」なのです。

【鍼】(はり)と【灸】(きゅう)を使って、体中に張り巡らされたツボを刺激することは、既にみなさんご存知のとおりです。

しかし、「鍼灸治療」とは、あくまでも一時的な応急措置であり、放っておけばまたもとの症状がぶり返す可能性が高くなります。

これに対して「経絡治療」とは、もっと大きな観点から体内の【気】の流れの異常を捉え、これを抜本的に補正してゆくという、総合医療に最も近い領域なのです。

だから時間がかかるのは当然であり、「一回の治療だけでは治りません」と申し上げているのは、このためなのです。

最後に・・・

病気を治すのは、医者でもなければ、治療でもなければ、薬でもありません。
それは、あなた自身が自分の体や精神の中に持っている【自然治癒力】あるいは【自己免疫力】なのです。

私たち【鍼灸師】は、あなた自身が自分で元気になるためのお手伝いをしているにすぎません。

すでに述べたように、この【自然治癒力】は、年齢とともに、あるいは生活習慣の乱れによって、徐々に失われてゆくというのが「経絡治療」の根本的な考え方です。

健康とは「刻々と失われてゆく貴重なものである」と捉えたとき、最終的にはあなた自身の「気づき」、つまり【気】というエネルギーを意識することが、最も大切であるということは、ご理解いただけたでしょうか?

 

サブコンテンツ


このページの先頭へ